B.A.L

旧Belltone Audio Lab.

Belltone Audio Laboratory Twitter:@belltoneaudio ポータブルオーディオにまつわる日々

■JH Audio JH13V2 PRO UNIVERSAL IEM /B.A.L レビュー

JH Audio JH13V2 PRO UNIVERSAL IEM

f:id:belltoneaudiolab:20170404154024j:plain

 

 

JHの新ユニバーサルシリーズの中からJH13V2 PRO UNIVERSAL IEM の登場です。

 

Performance Seriesというのはコストパフォーマンスの事であり例えばライブにゲストボーカルが参加した時やメインのカスタムが故障した時のサブとしてのイヤーモニターとしての使用を想定したパフォーマンスシリーズという事のようです。
以前ヘッドホン祭りか何かでj-phonicの人も同じような用途を想定しているイヤホンというような的な事を言っていましたしそういうニーズはあるのでしょう。

 

JH13V2 PROは旧JH13 PROから新しいバランスド・アーマチュア型ドライバーとクロスオーバー技術を採用した事でアップグレードを行ったモデルになります。

 

ドライバー数は8ドライバーでスチール製の音導管を採用&Moon Audio社の高品質IEMケーブルを付属し、音の再現性、ディテール感など全てをより良いものに作り変えています。

 

このシリーズはどれも同じ装着感でノズルの部分は、長さや角度が調整されたことで、より耳に収めやすい型状になったとの事。
JHの製品はイヤーピースで耳穴の蓋をするというよりカナルを思いっきり突っ込んでイヤーピースでその周囲を塞ぐというタイプのイヤホンなので長時間使っていると耳が痛くなってくるので注意です。

 

独自のミニクワッド ドライバーを採用したことによる高域の特性を改善とかJH4pinによるベースダイアルで低域を独立して調整可能とか色々と「売り」はあるのですが、Freqphase採用での位相の整ったサウンドはJHならではのサウンドであり音響としての基本中の基本な部分なのでJHのサウンドは好き嫌いはあっても当たり外れはないというのが私の見解です。

 

JH13V2 PROのサウンドとしてはモニター系の硬質でソリッドなサウンドです。
好き嫌いの別れるサウンドかもしれません。
モニター系といいつつも全然モニターではないようなイヤホンも多いですから本当にモニター系の音が好きな人は手放す事の出来ない音だと思いますがリスニング系のイヤホンが大好きな人からすればこのイヤホン嫌いとなりそうです。
この曇りのないサウンドのイヤホンはなかなか耳にする機会のないタイプの物です。
28Ωですが112dBの感度なので音量はとりやすい方です。
後述しますが、音量はとりやすいけど鳴らしにくいイヤホンだなと感じました。

 

ベースダイアルは0のままでも必要な低音は出ています0~5の間で好みに調整していくのがいいのではないでしょうか。6~あげていくとサウンドバランスが飽和していく感覚になります。

 

JH13V2 PRO、JH16V2 PRO、RoxanneとPERFORMANCE SERIESの中で比較した場合、一番汎用性が強いのはJH16V2 PROでRoxanneと13V2 PROはベースダイヤルは0のままでも充分だと私は感じました。

 

この3つの中では13V2 PROはちょっとハイが強いように感じるかもしれません。
マスタリングで結構潰して音圧を稼いでいるような音源なんかではそのダメな部分がはっきりとわかるイヤホンですね。
ハイが強いかハイは強いけどバランスが良いイヤホンかというのはいわゆる「上流」によってかなり変わってきます。スマホ直やDAP直、ポタアン接続で具合が変わります。

 

スマホ直だとボリューム6割程度から歪み始めるのですが(アンプの限界)JH13V2 PRO の場合ハイがその影響を受けやすくシンバルやハットの音が耳に痛いという状況になりがちです。
ボリュームを5割以下にすればそれはなくなりますが、そうすると今度は音量が物足りないという事に…
DP-X1直やDragonflyRED接続の場合でもそれは変わりませんでした(程度に差はあります)

 

f:id:belltoneaudiolab:20170404143303j:plain

なので最初はこれはこういうハイが大きめなイヤホンなんだなと誤解していたのですが、先日DACportを購入して職場のPC→DACportと接続して使ってみると音量をあげてもハイの耳障りな部分がかなり減っていました。
DACportはああ見えてパワーはある方なのでその為だと思います。
音源自体のマスタリングによる潰れがあるものはそこは変わっていませんでしたがそれは音源の問題なので致し方ない部分ですね。
そこを除いて考えるとむしろとてもバランスが良くてすごい良いイヤホンだと感じます。
ただ扱い方が難しいので誰にでもオススメできるイヤホンというわけではありません。
わかりやすさで言えばRoxanneをオススメします。

実は同時期にAngie2も入手して使っていましたが、JH13V2 PROに乗り換えるくらい私には良い物でした。

 

f:id:belltoneaudiolab:20170404143107j:plain


JH13V2 PRO UNIVERSAL IEM

ドライバー構成 8 ドライバー
Low x 2, Mid x 2, High x 4
クロスオーバー 3ウェイ・クロスオーバー
採用独自技術 soundrIVe Technology
Triple Bore with FreqPhase Steel Tube Waveguide
周波数特性 10Hz - 20kHz
入力感度 112dB
インピーダンス 28Ω
遮音性 -26dB
入力端子 3.5mm ミニ端子

 

 

多忙と多忙と未レビュー

f:id:belltoneaudiolab:20170331204114j:plain

 

春が近づくにつれ色々と忙しく、まったく更新の方もツイッターの方も出来ていない状況です。

友人Aとの日々のオーディオ談義はしているもののとにかく時間がない毎日です。
ポタ研も行けませんでしたが春のヘッドホン祭りはなんとか行けるようにしたいなあとは思っています。

 

○レビュー出来てないもの
JH AUDIO ANGIE2
JH AUDIO JH13 V2 PRO
audio-technica ATH-LS70
LG V20
CEntrance DACport
Pioneer U-05

 

JHはどちらも素晴らしく求めるサウンドは出ているものの自分の理想に一番近いのはロクサーヌかなと思うのと扱いやすいレイラが合うのかなと考えています。
ROXANNE UNIVERSAL IEMの登場でROXANNNEIIの相場も下がってきてるので狙い目。
中古のLAYLA1もいいかなと思います。

 

安いイヤホンから高いイヤホンまで色々と聴いてはいますが納得できるクオリティの物というのは総じて高価格帯の物になってしまうので悩ましいところです。

 

イヤホンに関してはある程度目安もついてきました。
それと使っていたNEXUS5Xがご臨終したのでLGのQUAD DACのスマホに変えました。
DACはES9218でヘッドホンアンプ等統合されているものだと思います。

 

ESS9218のスペックは
ダイナミックレンジ 124db
THD+N -112dB
出力 2Vrm

 

イヤホン接続時のみ、このDACをオンオフ可能という形なのですが効果としては微々たるものですね。
その微々たるものを積み重ねていくのがオーディオだと思いますが…

 

ちょうど携帯を買い換える時期で選択肢にあるという場合には良い選択だと思いますが、これだけのために敢えて買うという程のものではないなと私は思いました。
むしろカメラが標準と広角で2つあるのが便利で良かったです。

 

あとは据え置きのU-05は発売から結構時間も経っていて最新スペックのものではないですが音はとても良かったです。
表面上のスペックではわからない音の良さというものを感じました。
そこから始まりCEntranceのDACportを購入。
こちらも最新のものではないですし今使っているAudioquestのDragonfly REDで特に不便は感じていなかったのですが新しいDACportableやDACportHDと比較した上でこちらを選びました。

 

選択基準は…
①職場のPCでドライバレスで使える
②電源不要
③Androidでも使える

 

最新のDACportableやDACportHDはWindowsではドライバ必要だったのでとりあえず今回は断念。
ただDACportが思いの外良い出来だったのでAndroid専用に買っちゃうかもしれません。

発売は2011年とかなり前ですが音的にはこの価格帯の小型DACや小型ポタアンの中ではかなり良いです。
内部で18Vに昇圧しているので本体はやや熱くなるのが難点といったくらいですね。

あとはDAPほしいなーとか思っていましたがスマホを変えてSDを200GBのものにしてDACportをつけたら別にいいかなという気になってしまいました。
以前はONKYOのDP-S1が気になっていたのですが実際手に持って使ってみてウーン…という印象でした。

まあ欲しいものはそのうち出てくるでしょう。
とにかく忙しく落ち着かない日常はまだまだ続きそうです。

 

あと以前私がリミックスしたFENCE OF DEFENSEの曲がiTunesにあったのでおまけにリンク貼っておきます。
西村さんには色々とお世話になりました。
また絡みたいものです。
同アルバムに週力されているShadows (A-bee Remix)は今人気のA-beeくんのリミックスでこちらもオススメです。

それでは体調にお気をつけて良いオーディオライフを。

 

hot dogs

hot dogs

  • FENCE OF DEFENSE
  • ロック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 

Singles + Α

Singles + Α

  • FENCE OF DEFENSE
  • ロック
  • ¥1200

 

 

ビジネスと演出と脚色とウソと。

今日はただただがっかりした話。

 

芸能界や音楽業界には脚色や演出という名のウソがありふれているのは常識なのだろうか?

 

私がここ10年以上聴き続けているとても大好きな曲がある。
当時インディーズのバンドで私自身縁もあり関わる事が出来てそ存在を知る事が出来たのだが、今聴いても名曲と言える素晴らしい曲。

 

自分達でレコーディング、ミックス、マスタリングまで行って制作してCDRにコピーしてライブに来たお客さんに無料配布していた音源に収録されている曲だ。

 

音源自体のクオリティは決して良いとは言えないが名曲なので何度も何度も聴きたくなる音源だった。
ちなみに作詞作曲はそのバンドのギターボーカルである。

 

そのバンドが解散した後もその曲が好きで好きで今でもよく聴いていたしギターでコピーしたりしていて馴染み深いものだった。

 

その大好きな曲がつい先日テレビを見ていると映画のコマーシャルで流れていた。
どうやらその映画の主題歌のようだ。
歌っているのは聴き慣れた彼らの声ではなく私がファンでもあるまったく別のアーティスト。
しかし曲名は同じ。

 

その曲を作った彼は以前に音楽業界でやらかしちゃって一度干された人物なのでさすがに表舞台には出てこれないだろうなとその曲の歌詞の詳細を確認してみる。

 

作詞作曲:歌っているアーティストA

 

とても有名なアーティストなので曲を作った彼が名前を変えて活動しているわけではない事は一目見てわかった。

 

ここでがっかりした事は2つ。

 

一つ目は私が大好きだった彼が復活したわけではなかったこと。

 

二つ目はその曲を今歌っているアーティストが自分で作詞作曲を行っていないアーティストだったということ。

 

歌詞は多少手を加えているが元の歌詞から改変されていてチープなラブソングに変わっているがメロディは全く同じ。
アレンジは大きく違うが共通している部分も大きい。
恐らく映画化するのに合わせていじったのであろう。

 

ちなみに当時好きだったメンバー達がこのアーティストに深く関与している(作った人物ではない)事は以前から知っているので単なる盗作といったオチではないであろう。


単純にオリジナルを作った人物がその曲の権利を売ったのかクレジット表記上はそのアーティストAになっているが契約上は作者当人になっていたりするケースかもしかしたら私が嘘をつかれていただけで深く関与しているメンバーがオリジナルを作った可能性としてはある。
まあ他にも考えられる事は幾らかあるが…

 

どちらにしてもそのアーティストAが自分達で作詞作曲をしたわけではないという事だけは事実なのだ。

 

今まで作詞作曲も行ってきたとそのアーティストAのファンは信じているだろうしで真実を知らないファンはこれからも疑念を抱く事はないであろう。

 

ただ真実を知った私はとてもがっかりな気持ちで胸がいっぱい。
あのアーティストが他の曲は自分達で作っているとは到底思えない。
全部はあの裏方が作り上げイメージを演出して売り出してそれが成功しただけのアーティストなのだろう。

芸能界や音楽業界のすべてがそうというわけではないし、正直もっと酷い話も今までにはあったしここでは書けないような出来事もあるので今回の話は部類としてはまだ可愛い方の部類だと思う。
ただ好きなアーティストが自分たちで作っていないという事実はやっぱりがっかり。

 

所詮はビジネスという事か。
元々話題性で売ってきたようなアーティストだし(曲はもちろん良いが)あれやこれやとエピソードを付加価値としてつけるのもいいが、今回のあの曲は最初から名曲だったし余計な事をしなくても売れる事は確定しているわけで余計は改変はいらなかったのではないだろうか。
仮に最初から彼らが自身で作詞作曲していなかったと公言していたとしても私はファンだったと思う。

オリジナルを作ったであろう彼は彼で表舞台からいなくなった今は何をしているのだろう?
今となっては彼がやらかしたという事すらも演出である可能性すらあるが(事実もある事もわかっているが)誰が作ったものであろうとその音源に詰まっている楽曲の良さやら音の良さ自体が変わるものではない事は事実だ。
虚言癖とレッテルを張られた彼の事を今でも私は好きでいる。厳密には彼の作った作品が好きである。。
真実は見えないままだし結局のとこ彼がどんな人物であろうとその事実だけは変わる事はないのだろう。

 

今ここに書いてあるような事なんて普通に音楽を聴いている人はまったく考える事なんてないだろうし考える必要もないと思う。
これはセンチメンタルになって書き殴った戯言。

 

嘘や矛盾で汚れた世界は消えなかった。

 

それでもハッピーを。